診察について
『本やインターネットをみていると2年間子供ができなければ不妊症とありました。 あと少しで40歳、晩婚なので早く子供が欲しいのですが、結婚半年でも診てもらえるのですか?』
通常の夫婦生活で1年間妊娠しない場合を不妊症と定義されてます。しかし、定義通りの期間に関係なく『妊娠できるか調べてほしい』っと、ご相談(受診)下さい。 特に女性の年齢が上がるほど妊娠しにくくなりますので早いに越したことはありません。
『不妊治療やその検査についてよくわかりません。 こんな状況で受診するのが不安なのですが…』
大丈夫です。みなさま同じような不安をお持ちです。 どのようなことをお聞きしたいのか、メモ書きでかまいませんのでご持参頂ければ落ち着いてお話できるのではないでしょうか。 最初は女性おひとりでもかまいません。
『前の道を通勤で通っています。 駐車場にはいつも車がたくさんありますが、予約制なのですか?』
予約制ではありませんが、予約して頂いている方を優先致しますので待ち時間を少なくするためには、お電話で結構ですので予約されることをお勧めします。 診察時間は
こちら をご参照して下さい
『先日初めての受診を予定したのですが、何を持って行けばいいのでしょうか?』
■健康保険証 お忘れないように。 また月初めに来院される場合も再度必要となります。
■基礎体温表 つけておられる方は御持参ください。
■紹介状 お持ちでしたら持参してください。これまで他院での受診したことのある方は、その経過や
検査結果書き出してご持参ください(使用していた薬、人工授精や体外受精の回数等々)。
時間的、費用的な軽減ができる場合があります。
■問診票 ご家庭でダウンロード.印刷できる方は、事前にご記入した問診票をご持参下さい。
待ち時間の短縮となります。 なお、初診時の問診票・不妊に関する問診票の2枚が必要
となります。(ダウンロードは
ここ をクリックしてください)
『私一人では不安なので受診の時主人にも同席してほしいのですが、一緒にお話しできますか?』
勿論です。奥様の同意が頂けるならご主人と同席して頂いてかまいません。 ご主人が非協力的だと言われる奥様も決して少なくはありません。 すごくいいことだと思います。
『忙しくて受診できません。 電話相談はありますか?』
電話相談は行っておりません。 お仕事をお持ちの多くの方が不妊治療のために通院されています。 また火曜金曜は夜診もありますのでお時間の調整を行ってみませんか?
『カウンセリング? どのようなことをするのですか?』
体外受精や顕微授精など高度不妊治療のご説明中心にお話しさせて頂きます。 また、スケジュールや副作用、同意書治療費など具体的な説明もさせて頂きます。詳しくは
こちら をご参照して下さい
『夫が非協力的です。 治療はかまわないと言います。カウンセリングはひとりでもかまいませんか?』
原則としてご主人の同席をお願いしております。 また、お忙しい中、ご主人の来院は難しいと思いますが、同意書のご説明等もありますので同席をお願いしております。
『カウンセリングは何時しているのですか? 予約が必要なのですか?』
カウンセリングは外来での診療時間帯を外して行っています。 予約制となっておりますので、診察時あるいはお電話でも結構ですので事務員に申して出てください。 詳しくは
こちら をご参照して下さい。