婦人科一般


女性の痛み

月経困難症
 下腹部痛や腰痛などが月経の前後に、女性の約30%に見られます。 子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因となります。
※1.子宮筋腫 妊娠を望む女性に子宮筋腫が発見されても、治療より妊娠を優先させます。子宮腔内に突出したものや子宮を変形させるもの、また非常に発育の早いものは手術を優先させる場合があります。
※2.子宮内膜症 本来なら子宮の中で生理周期にあわせて膨らんだり、はがれたり(月経)を繰り返す子宮内膜がまったく別の場所に発生する病気で、生理痛や不正出血の原因になりますし、将来不妊の原因にもなります。

排卵痛
 排卵は、卵子が卵巣の壁を突き破って飛び出してくる現象です。その時少量の出血が起きるのは珍しくないことですが、出血量が多いと激痛になることも珍しくありません。軽度のものは放置して問題ありませんが、辛い痛みは産婦人科でご相談くださいませ。

PMS
 月経(生理)が始まる3日~10日ぐらい前から決まって起こる様々な症状をまとめて、『月経前症候群。月経前緊張症』と言いのます。症状は落ち込み、イライラ、不安感、腹部膨満感、便秘、頭痛、乳房の痛み、むくみ、食欲不振(あるいは過食)など多様で、月経がはじまると自然に治ったり、軽くなったりするのが特徴です。個人差はありますが、月経のある女性の多くがPMS(月経前症候群)を経験すると言われています。日本ではまだまだ馴染の薄いPMSですが、イギリスなどでは、PMS期の女性犯罪は一定の情状酌量が認められているほどです。

骨盤内感染症
 骨盤内感染の中で、最も多いのがクラミジアです・ 近年特に増加傾向にあります。
※1.クラミジアは性病です。 男性も女性もほとんど症状がなく、感染に気づかないまま放置されがちです。放置すると、子宮や卵管に感染が広がり、卵管がつまってしまい、卵管性不妊症や子宮外妊娠の原因になります。クラミジアに感染したまま無事出産できた場合でも、赤ちゃんが咽頭炎や結膜炎、肺炎などになる危険性があります。 アメリカでは、思春期の女性10人に1人がクラミジア感染症であるともいわれており、日本でも10歳~20歳代の感染者が増加しています。
※2.クラミジアは2人同時に治療 適切な薬を使用すれば完全に治療することが可能ですが、クラミジアは、自然に治るということはありません。性交渉のパートナーどちらか一方を治療しても意味がありません。2人同時に治療することが大切です。

子宮がん
 子宮がんには、子宮の入口(頸部)にできる『子宮頸がん』と子宮の奥(体部)にできる『子宮体がん』の二種類があります。 現在、一般に『子宮がん検診』と称して、各種検診等で行われている検査は子宮頸がんの検査です。子宮体がんの検査は、産婦人科を受診して、診察を受けてから行われます。この二つは原因も場所も、なりやすい年齢も全く違う病気です。
※1.子宮頸がん
 20~30代がピーク、発がん性のヒトパピロマウイルス(HPV)感染が原因で初期症状はほとんどありません。
※2.子宮体がん
 50代がピークで肥満体型、肥満、高血圧、糖尿病、未経産婦(未婚・既婚)、エストロゲン製剤の長期使用などが危険因子で、初期症状はほとんどありません。
 子宮頸がんのことを海外では『マザーキラー』と呼ばれています。日本では一年間に約15000人が罹患し、残念ながら、約3500人の方が亡くなられています。特に20代~30代の、ちょうど出産、育児年齢の女性に多く発症するので、マザーキラーと呼ばれています。近年、欧米先進国では子宮体がんの比率が高まる傾向にあります。日本でも、食生活の高脂・高蛋白化や少子化・初産年齢の上昇といった要因から、子宮体がんの発生率が増加し、また若年での発症率も増えてきています。 子宮体がんの検査は、非常に短時間で、簡単な検査です。厚生労働省は、子宮頸がん検診開始年齢を20歳と定めています。子宮体がん検診は、近年若年発症が増えてきているので気になるときは、積極的に受けましょう。子宮がん検診は、極簡易な検査なので、帯下や、出血などの症状がある場合には積極的に再検査をお勧めします。