不妊治療

不妊の検査
-1.精液検査
 不妊となる原因の約半数が男性側にあります。『射精しているから大丈夫』なんて思い込みではなく、男性も検査を受けましょう。 検査を受けるに際して若干の注意事項があります。精液検査の結果はその日の体調等によって大きく変動するものです。1回の検査で異常があった場合も含め何回か実施する必要があります。WHOが提唱するの精液の正常値はあるのですが、あくまで精液を分類するのに適した数値であり、自然妊娠する基準ではないことを理解下さい。  ※精液検査を受けるにあたっての注意事項は ここ から

-2.基礎体温
 毎朝目覚めた時、身体を動かす前に婦人体温計で測定した体温を専用の表に記入します。 排卵すると卵巣からの黄体ホルモン分泌によって体温が上昇するため、基礎体温表より排卵の有無や時期がなどがわかります。しかし、基礎体温表だけでは正確に排卵日を予知できませんが、いろいろな検査や治療を行う上で大変参考になります。受診の際は必ずお持ち下さい

-3.各種血中ホルモン
・FSH:卵胞刺激ホルモン
 脳下垂体から分泌されるホルモンであり、卵胞を大きくする作用があります。

LH:luteinizing hormon黄体ホルモン
 脳下垂体から分泌されるホルモンでであり、卵胞がある程度大きくなる排卵前に多く分泌され(LHサージ)排卵を起こします。排卵後の卵胞を黄体化する作用もある。FSHとLHを測定すると下垂体の異常、卵巣の異常、多嚢胞症候群などさまざまな疾患を診断することができます。さらにGnRH(LHRHとも呼びます)といって下垂体にFSHとLHを分泌する信号を伝えるホルモンの注射をしてから、FSHとLHを数回測定するGn-RHテストを行うとさらに詳しいことがわかります。LHが高値でFSHが正常、またGn-RHテストでFSHが正常反応を示し、LHが過剰反応をする時には多嚢胞卵巣が疑われます。このときはエストロゲン、男性ホルモンの測定や超音波検査で確認します。FSH, LHいずれもが低値で、GnRHテストでもFSH, LHの反応がないか悪いときには下垂体の異常か、長く続いた視床下部の異常が考えられます。FSHが異常高値を示すときには卵巣に異常があります。このときはLHも高くなっている場合が殆どです。更年期以降の女性ではFSH, LHいずれも高値ですが、これが卵巣が働かなくなっているためです。

・プロラクチン:prolactine
 プロラクチンは妊娠中やお産の後に脳下垂体から分泌されて乳汁を分泌させるホルモンです。このホルモンが妊娠に関係のないときに異常に分泌され、高値となると排卵や月経の異常を引き起こしたり、乳汁が出たりします。また潜在性高プロラクチン血症といって昼間は正常でも夜間にプロラクチンのレベルが高くなることもあります。この診断にはTRHというホルモンを注射してからプロラクチンを測る検査が役立つこがあります。プロラクチンが高値となる病気には下垂体の腫瘍、またCTやレントゲン検査ではわからないような微少腺腫があげられます。またドグマチールという胃の薬や安定剤などの向精神薬を服用していてもプロラクチンが高くなります。プロラクチンが高くなるとFSHやLHがうまく分泌されなくなって排卵や月経の障害が起こります。

・エストロゲン:estrogene
 排卵に向かって卵胞が大きくなっていくと卵胞からはエストロゲン(卵胞ホルモン)がたくさん分泌されるようになります。エストロゲンは子宮の内側の膜を分厚くして妊娠しやすくするほかに、骨の新陳代謝を調節したり、二次性徴といって、いわゆる女性らしさを作ったりと、体全体でさまざまな作用を発揮しています。卵胞から十分エストロゲンが分泌されているかどうかを調べるために排卵の前にエストロゲンを測定します。エストロゲンには3種類ありますが、不妊症の方で一般に測定するのはこのうちエストラジオール(E2)と呼ばれるものです。また、hMGやFSHの注射で排卵を促進する治療を受けているときにはそれまでに投与した注射がどれくらい効いているかを調べるためにエストラジオールを検査することもあります。正常では排卵前には血中のエストラジオールは100pg/ml以上になります。

・プロゲステロン:progesterone
 排卵したあとに卵巣にできる黄体からはプロゲステロンがエストロゲンと一緒に分泌されて、排卵の前にすでに分厚くなっている子宮の内側の膜をさらに妊娠しやすいように変化させます。この黄体が十分に働かないと黄体機能不全といって妊娠しにくい状態になってしまいます。不妊症の方では黄体機能不全がないかどうかを調べる検査のひとつとして、血液の中のプロゲステロンの量を測定します。この検査は排卵してから一週間目ぐらいにおこないます。正常ではこの時期のプロゲステロンは10ng/ml以上になっています。

・甲状腺ホルモン
 甲状腺からは体全体の代謝を調節するホルモンが分泌されています。甲状腺ホルモンの分泌が悪いと体がむくんだり、しんどくなったり、寒さがこたえたりといった症状がでますが、そこまでいかなくても女性の方では甲状腺の調子が悪いと月経や排卵の調子が悪くなったり、妊娠しにくくなったりすることがあります。そのため不妊症の検査では甲状腺に異常がないかを調べるためにFT3、FT4とTSHを測定します。

・テストステロン:testosterone
 男性ホルモンは卵巣と副腎で作られます。男性ホルモンが高くなると多毛、ニキビ、肥満とともに排卵障害が起こります。

-4.超音波検査
 身体に全く襲撃を伴うことなく子宮や卵巣などの状態がわかります。不妊治療では着床に関係する子宮内膜の厚さなどを調べます。また体外受精などでは、超音波下で最も着床に適した部位を確認しながら受精卵を子宮に戻します(胚移植)。卵胞の大きさにより排卵がいつ頃起こるのかがわかります。過排卵刺激の際、卵胞の数や大きさにより注射の量や日数のモニタリングとして
なくてはならない検査です。

-5.クラミジア検査
 クラミジアの感染によって卵管や卵巣付近などの腹腔内が癒着し、卵の捕捉障害や卵管がつまってしまい不妊の原因となります。
・抗体検査-血中の抗体を調べることで感染の有無がわかる一方、感染部位は特定できません。また、治癒しても抗体が陽性の場合があります。
・抗原検査-子宮頚部表層よりのサンプルで抗原を調べることで現在感染しているかどうかがわかります。しかし、卵管などの腹腔内での感染はわかりません。