不妊治療

妊娠の仕組み
-1.排卵する(排卵と過排卵)
 女性は限られた数の、また未成熟状態で発育が停止した卵子を持って生まれてきます。 やがて思春期を迎え、頭の中の視床下部と呼ばれるホルモンの中枢よりGnRHホルモンを分泌するようになります。 GnRHは同じく頭の中の脳下垂体を刺激、脳下垂体から卵巣を刺激するホルモン(卵巣刺激ホルモン:FSH)を分泌させる。 卵巣刺激ホルモンの作用により未成熟であった卵子が発育を開始します。 卵子は卵胞と呼ばれる袋状となった内部に卵子は卵胞と呼ばれる袋状となった内部に存在し、卵子の成熟と同期しながら卵胞自体も大きくなります。 卵胞直径が20ミリぐらいになると、急激に分泌される別のホルモンの作用によって風船がはじけるように破裂し、受精可能な状態まで成熟した卵子が卵胞より放出されます。 これを排卵と呼び、大きく膨らんだ風船が萎むように小さくなる卵胞が超音波検査で観察されます。 しかし、この卵胞が大きくならなかったり、大きくなっても破裂しないまま衰退する場合があります(排卵障害)。

-2.卵管への卵子の取り込(卵子と精子の出会い)
  排卵のしくみ
卵子の捕捉
 
 排卵により放出された卵子は、卵管先端の卵管采と呼ばれる(卵管の入り口)部位より卵管内に取り込まれれ(卵子の捕捉)、卵管内で精子と出会い受精します。
捕捉障害による不妊
 子宮内膜症や手術等々により腹腔内に癒着が起こることがあります。 例え僅かな癒着であっても(僅かな腹腔内癒着は検査でも調べることができません)卵管采の動きを妨げることがあり、卵子がうまく捕捉されないことがあります。 これを卵子の捕捉障害と言い、精子との出会を妨げ、不妊の原因となります。 タイミング法や人工授精でも妊娠しない原因不明不妊の多くが、この補足障害だと言われています。

-3.受精卵ができる
 一匹の精子が卵子と結合して受精卵ができることは、ほとんどの方が知っていると思います。 しかし、夫婦生活において、一匹の精子で受精卵ができるわけではありません。 一回に射精される精子量は2~3ml程度、精子の数は数億匹にもおよびます。 しかし、卵子にたどり着く精子は約1%にも満たないといわれています。 篩にかけられて、様々な選別を受け、数を減らしながら選りすぐられた精子達が卵子にまでたどり着けるのです。 卵子の周囲にたどり着いた精子達は、卵子の周囲を包んでいる卵丘細胞の層の中を進み、透明帯と呼ばれる卵子の殻に接着し、精子頭部より放出される酵素により透明帯を少しずつ溶かしていきます。 やがてようやく1匹の精子が透明帯を貫通して卵子と受精します。
選別される精子
 
一つ目の精子選別は膣内で起こります。 膣の内部は雑菌増殖を防ぐために強い酸性に保たれており、射精された精子も例外ではなく、もたもたしていると死滅してしまいます。 いち早く、子宮の中に(子宮腔)に泳ぎこむ必要があります。 二つ目の精子選別は、子宮腔内で起こります。 精子にとって子宮腔内は大海原のようなもので、より早く泳げる精子だけが卵管の入り口に達することができます。 三つ目の精子選別は、卵管内で起こります。 卵管内には非常に細かい繊毛があり、卵管内を進む精子にとっては川を遡上するようなもの。 ここでも多くの精子が遡上できず、選りすぐられた精子のみがその先にある受精の場(卵管膨大部)、つまり卵子にまで到達できるのです。

-4.受精卵の発育受精卵の発育

①成熟卵子(代に減数分裂中期の卵子) 受精可能な卵子
②受精卵(採卵の翌日) 第二極体が現れ、雌雄前核が顕微鏡下で確認される。 
4分割初期胚(採卵より2日目)
8分割初期胚(採卵より3日目)
⑤桑実胚(採卵より4日目) 独立した割球が塊化(コンパクション)する。 
⑥胚盤胞(採卵より5日目)